ニンジン

家庭菜園では、とかく欲張って密植してしまいがちですが、そうすると根の肥大が悪くなります。また品質も低下してしまうので、注意しましょう。
畑の準備と施肥
★土作り
種まきの直前に未熟堆肥を与えると、また根になりやすいので、畑は、できるだけ早くに完熟堆肥と苦土石灰を畑全面にばらまきし、15〜20センチメートルの深さに、よく耕しておきます。
種まきの直前・・・60センチメートル間隔に15センチメートル幅の溝を掘り、元肥として1平方メートルあたり、以下の肥料を施し、土を4〜5センチメートルほどかけておきます。覆土したあと、防乾のためにもみがらをかけておくとよいでしょう。
1平方メートルあたりの肥料
・堆肥・・・3キログラム
・化成肥料・・・100g
・過リン酸石灰・・・30g
★追肥
草丈5〜6センチのことから、込み合っているところから順に2回ほど間引きします。また、雑草が苗に負けないように除草にも気を配りましょう。肥切れすると、根が肥大しませんので、間引き後に、畝間に化成肥料と油かすを畝の長さ1メートル当たりに大さじ2杯ずつ程度ばらまきます。くわで軽く耕し、株元に土寄せします。
★ニンジンのクチコミ情報を見る。★
サツマイモ

サツマイモは、ほかの野菜と違い、根のついていない苗を土に挿して生育させます。高温性の野菜で、気温が十分に上がってから(5月はじめ頃から)つくり始めます。
乾燥には強く、逆に排水の悪いところではうまく作ることができません。特に難しい土作りは必要なく、土質を選ばないので家庭菜園としては、作りやすい種類に入ります。
サツマイモの土作り
砂質土で作ると生育が速く、ほくほくした粉質のサツマイモができます。一方、粘土質では、最初のうちこそ砂質土の場合よりも生育が遅いですが、最終的な収穫量は多くなります。どちらの土質においても、水分が多いとサツマイモの形が長っぽくなり、ヒゲ根も多く、品質も劣ります。
畑の準備と施肥
★土作り
サツマイモは、野菜のなかでも肥料をさほど必要としない野菜です。前作で野菜を作っていた畑なら、そのまま元肥なしでも大丈夫なほどです。そのような場合は、米ぬか、草木灰や油かすをやる程度でいいしょう。ただし、追肥を施すようにします。
一方、肥料分が少ない畑の場合は、元肥として1平方メートルあたり、2握り程度の米ぬか、草木灰、および化成肥料を与えます。
*チッソ肥料をやりすぎると、つるだけが延びてイモがならなくなってしまいます。これを「つるぼけ」といいます。注意しましょう。
★土寄せ
生育中、2〜3回土寄せをしてやると、イモの育ちが良くなります。
★サツマイモのクチコミ情報を見る。★
オクラ

乾燥にも強く、有機物を多く含む壌土を好みます。
アオイ科であることから、花はアオイに似て非常に美しいです。花が観賞できるのも家庭菜園ならではですよね。可憐な黄色の花を存分に楽しんでください。
畑の準備と施肥
★土作り
1.粗起こしのときに、1平方メートルあたり、堆肥2キログラム、苦土石灰100g程度を施して土を中和させます。
2.4〜5日後に、化成肥料150gを元肥として施し、畝全体をよく混ぜます。
3.畝は幅1メートルに立てます。
★追肥と土寄せ
子葉が開ききった頃に、発芽が遅れた株を間引きします。その後、草丈が10センチメートルくらいになるまで適宜間引きをしていき、1株立ちにします。最後の間引き頃から急に育ちが早くなるので、肥料切れをさせないように追肥をします。
・1回目の追肥・・・1株にしたときに株間に追肥します。1回の施肥量(1平方メートルあたり)は、化成肥料を50〜60g程度です。株間に施肥し、土と混ぜ合わせます。株元へ土寄せをします。
・2回目〜3回目・・・1回目と同量を15〜20日おきに2〜3回行います。株から離れた、畝の肩部分に肥料溝をつけて施肥し、覆土をしておきます。最後の追肥の時に畝の肩の土を株元に寄せ、株が倒れるのを防ぎます。
*梅雨明け後に畝の乾燥を防ぐために、わらや枯れ草を畝全体に敷いておくとよいでしょう。
★オクラのクチコミ情報を見る。★